
こんにちは、リグホームの山村です。
「夜に洗濯するんだけど、干す場所がなくて困ってます…」
先日、小牧市で打ち合わせをしたお施主様から、こんなお話を聞きました。
共働き家庭だと、洗濯ってどうしても夜になりますよね。
特にお子さんがいるご家庭では、毎日の洗濯が本当に大仕事です。
私自身も子育てをしていた頃は、夜の洗濯で悩んでいました。
リビングに干すと生活感が出るし、部屋中が洗濯物だらけになると気分も下がります。
だからこそ「洗濯ストレス」を減らす家づくりは、とても大事なんです。
✅共働き家族の「洗濯ストレス」って、こんな時に感じますよね

私も現場でよく聞くのは、こんなお悩みです。
- ■ 朝、時間がなくて干せない
- ■ 夜、帰宅してから洗濯するけど、外には干せない
- ■ 部屋干しするとリビングが生活感丸出しになる
- ■ 洗濯物を干す→取り込む→畳む→しまう動線がバラバラで面倒
- ■ 乾燥機だけだと、シワや臭いが気になることも
奥様Aさん
「結局、ソファの上に洗濯物が積み上がっちゃうんですよね…。片付ける暇がなくて。」
ご主人Bさん
「リビングに干すと、帰ってきた時に生活感がすごくて。気持ちが休まらないというか。」
さらに小さなお子さんがいると、「洗濯物に触って遊んじゃう」なんて悩みもよく聞きます。
日々のストレスを減らすためには、最初の家づくりの段階で「洗濯動線」をしっかり考えておくことが重要です。
✅なぜ「洗濯ストレス」が起きるのか?間取りと収納の落とし穴

「室内干しスペースがあれば大丈夫」
と思われがちですが、実はそれだけだと解決しません。
- ■ 洗濯機置き場と干す場所が遠いと、毎日の動線が大変
- ■ 乾いた後の「畳む・しまう場所」が決まっていないと、片付けが後回しになる
- ■ 通路やリビングに干すと、家族の動きにストレスがかかる
- ■ 天井にホスクリーンを付けても、場所選びを間違えると邪魔になる
施主様との打ち合わせでは、こんな会話もありました。
奥様
「雨の日に干せる場所って、結局リビングになるんですか?」
設計士・三浦
「いえ、LIGhomeでは“リビングに干さなくていい動線”を考えます。例えば家事室や廊下にホスクリーンを付けたり、ランドリールームを作ったり。動きがラクになるようにご提案しています。」
「洗濯動線」は、ご家庭ごとに正解が違います。
夜に洗濯する人もいれば、朝派の人もいる。
乾燥機を使うか使わないかでも、間取りは変わってきます。
✅LIGhomeの「洗濯ストレスを減らす家づくり」の工夫
LIGhomeでは「洗濯ラクな家」にするために、次のような工夫をしています。
- ■ ランドリールーム+ファミリークローゼットの一体化
→ 洗う→干す→畳む→しまうが一ヶ所で完結するので、家事の動きが減る - ■ 脱衣室とランドリールームを分ける
→ 家族がお風呂に入っていても、洗濯物が干せるからストレスにならない - ■ 夜干し派には「ガス乾燥機+室内干し」のハイブリッド提案
→ 時短にもなるし、生乾き臭も防げる - ■ リビングから見えない「隠れ室内干しスペース」
→ 廊下やユーティリティスペースを活用すれば、生活感を見せずに干せる
奥様Cさん
「そんなに変わるんですね!動線を考えるだけで、毎日の家事がラクになるのはうれしいです。」
設計士・山村
「本当に毎日のことだからこそ、積み重なると全然違います。『ちょっとしたこと』が後から大きな差になるんですよ。」
実際に住んでから「やっぱり動線って大事だな」と感じる方が多いんです。
LIGhomeでは、お打ち合わせの段階で「洗濯物を干す・しまう・畳む」をシミュレーションしながらプランを決めています。
✅まとめ
- ■ 共働き家族の洗濯ストレスは、間取りで解決できる
- ■ 動線と収納をセットで考えることが大事
- ■ LIGhomeでは、家族ごとの生活スタイルに合わせて洗濯動線を設計している
