【窓の断熱でここまで違う】アルミ×樹脂のハイブリッド構造がもたらす快適な暮らし

こんにちは、リグホームの山村です。
今回は、新築をご検討されている方が意外と見落としがちな「隠れた費用」について、実際の現場経験をもとに詳しくお伝えしたいと思います。

建物本体価格だけではない!注文住宅にかかるお金のリアル
住宅会社のチラシやWeb広告を見ていると、「建物価格〇〇万円〜」という表示をよく見かけると思います。でも実際にご相談に来られたお客様とお話をすると、こうした価格には住むために本当に必要な費用のすべてが含まれていないことに驚かれる方がとても多いです。

建物本体価格というのは、文字通り「建物そのものにかかる費用」であり、それ以外にも必要な費用がたくさんあります。たとえば、以下のようなものが代表的な“隠れた費用”です。

■ 外構費用(駐車場、フェンス、門柱、庭など)
■ 登記費用(所有権保存登記・抵当権設定登記など)
■ 火災保険・地震保険などの保険料
■ 水道工事・引き込み費用
■ 地盤調査・改良工事(必要な場合)
■ 仮設費用(足場、仮設トイレなど)
■ ローン事務手数料や印紙税などの諸経費
■ 不動産仲介手数料(土地購入時に発生する場合)

こういった費用は、建築会社や土地の状況によって大きく変わります。

土地の有無によって、かかる費用も大きく変わる
「土地をすでにお持ちの方」と「土地をこれから購入される方」では、発生する費用にも違いがあります。

土地をお持ちの方の場合
このケースでは、不動産会社への仲介手数料が不要になる場合が多く、比較的コストを抑えることができます。ただし、次のような費用は必要になります。

■ 登記費用(名義変更や抵当権設定)
■ 境界確認や測量費用(必要に応じて)
■ 外構や造成工事が未済の場合はその費用
■ 固定資産税の清算金

このケースでは、おおよそ70万〜100万円程度の諸費用が発生するケースが多いです。

土地を購入する方の場合
こちらは諸費用がもう少し増えます。特に不動産会社を介して土地を購入される場合、**仲介手数料(3%+6万円+消費税)**が発生します。

また、購入する土地によっては次のようなケースもあるため注意が必要です。

■ 高低差がある → 造成工事・擁壁工事
■ 接道義務を満たしていない → 分筆や申請が必要
■ 建築条件付き → 設計・施工の自由度が制限されることも

つまり、土地付きで家を建てる場合は、建物以外の費用に300万円以上かかることも珍しくありません。

見積もりには含まれていない費用もチェック
見積書には、建物の仕様や面積ごとにしっかり記載されていますが、注意すべきは「最終的に必要な金額すべて」が書かれていないケースもあるという点です。

リグホームでは、ご相談時に**「これ以外に何が必要か?」まで具体的に説明**しながら、資金計画を進めていきます。

たとえば…

■ カーテン・照明・家具などの「暮らし始めるための費用」
■ インターネットやテレビ配線、アンテナなどの初期工事費
■ 引っ越し費用や仮住まいの家賃(建て替えの場合)

このように、家は「完成して終わり」ではなく、「住み始めてから」が本当のスタート。
そのためにも、想定外の出費で困らないよう、最初の段階で正確にシミュレーションすることが大切だと考えています。

リグホームの無料相談会では「見えない費用」までしっかりご説明します
「なんとなく不安だけど、誰に相談すればいいのかわからない…」
そんな声をたくさんいただきます。

リグホームでは、以下のようなテーマで無料の家づくり相談会を開催しています。

■ 家を建てるまでに必要な費用の全体像
■ 土地から探す場合に注意すべき点
■ 自分たちの予算でどんな家が建てられるか
■ 住宅ローンや補助金制度の最新情報

無理な売り込みは一切ありません。
「ただ相談したいだけ」「まだ迷っている段階」という方も、どうぞ安心してご利用ください。

お問い合わせはこちらから(お気軽にどうぞ)
無料相談会(2).png

hayashi.m
hayashi.m
記事一覧を見る
  • イベント