
こんにちは、リグホームの三浦です。
注文住宅を検討中のご夫婦からよくいただくのが、「窓って何を基準に選べばいいの?」というご相談。
外壁や屋根にはこだわっても、窓に関しては「標準でいいかな」と流されてしまう方が少なくありません。
しかし実は、家の中で最も熱が出入りするのが窓。
断熱性、防音性、結露のしにくさ──これらはすべて“窓の性能”が決め手になるのです。
結露・寒さ・音漏れ…窓で変わる「暮らしの質」
「冬になると窓の下がびっしょり濡れる」
「通りの音が思ったよりうるさい」
「西日が強くて家具が傷む」
「夏の冷房がなかなか効かない」
こうした“住んでからの不満”の多くは、窓の選定不足が原因です。
特に小牧市・春日井市・北名古屋エリアは、冬場は冷え込みが厳しく、夏は湿気と暑さが重なります。
そのため、「結露対策」「断熱性」「遮音性」は非常に重要なテーマになります。
にもかかわらず、営業担当や設計者からの十分な説明がないまま「とりあえずアルミサッシに複層ガラスで」と進んでしまうと、建てた後に後悔する結果に…。
サッシとガラスの“組み合わせ”が命
窓は、「サッシ(枠)」と「ガラス(中身)」の2つの要素で構成されます。
それぞれの性能を正しく理解し、どの組み合わせが自分たちの生活に最適かを知ることが重要です。
■サッシ(枠部分)
・アルミサッシ:一般的だが、熱伝導率が高く結露しやすい
・樹脂サッシ:断熱性が高く、結露しにくい。外気温の影響を受けにくい
・アルミ樹脂複合サッシ:外側がアルミ・内側が樹脂。価格と性能のバランス型
■ガラス
・単板ガラス:1枚構造。断熱性は低い
・複層ガラス:2枚のガラスの間に空気層。断熱・防音効果がアップ
・Low-E複層ガラス:特殊金属膜により、さらに断熱&遮熱性能を強化
・真空ガラス・トリプルガラス:ハイスペックで高コスト。断熱性能は最強
たとえば、「日当たりが良く、窓が多い家」なら、Low-E複層ガラス+樹脂サッシの組み合わせが最適。
「コストを抑えつつ結露を防ぎたい」なら、アルミ樹脂複合サッシ+一般複層ガラスという選択もあります。
LIGhomeが実践する“後悔しない窓選び”
LIGhomeでは、窓選びを「デザイン」や「標準仕様」の話ではなく、暮らしのストレスを減らす設計の一部と考えています。
たとえば、小牧市のH様邸では、奥様の在宅ワークに配慮して、リビングと書斎の窓に遮音性の高いLow-Eガラスを採用。
近くの交通量が多い道路の音を気にせず、快適な作業環境が実現しました。
また、春日井市のY様ご家族は、結露の多さに悩んでいたため、すべての掃き出し窓を樹脂サッシ+複層ガラスに変更。
冬場の結露が激減し、「カビ掃除のストレスが減った」とのお声をいただいています。
私たちは、ご家族の生活時間帯・周囲環境・家の方角・窓の配置などをもとに、
**“暮らしに合わせた窓選定”**をご提案しています。
✅まとめと次のアクション
■窓は見た目以上に住み心地を左右する重要なパーツ
■サッシとガラスの性能の違いを知ることが後悔防止につながる
■結露・断熱・防音…家族のライフスタイルに応じた最適な選び方が必要
■LIGhomeでは“標準だから”ではなく“最適だから”選ぶ窓提案を行っている
■住宅の快適性は“空気と光”のコントロールから始まる
「家を建てたあと、窓で後悔したくない」
そう思った方は、ぜひ一度LIGhomeの相談会へお越しください。
小さな違いが、毎日の暮らしに大きな差を生みます。
