【小牧市・春日井市・北名古屋市】広いのに使いづらい玄関…後悔しないための6つの動線設計ポイント

木の質感が美しい明るい玄関に、収納や動線設計が整えられた暮らしやすい空間が広がる。 木の質感が美しい明るい玄関に、収納や動線設計が整えられた暮らしやすい空間が広がる。

こんにちは、リグホームの山村です。

「玄関を広くしてもらったのに、毎朝ぶつかるし、ごちゃごちゃしてて…」
「子どもが2人になったら、さらに大変になりそうで不安です」

これは実際に、春日井市で建築されたお客様が口にされた言葉です。

小牧市・春日井市・北名古屋市エリアでは、共働きで子育て中のご家庭が増えています。そうした暮らしの中で、“玄関の設計ミス”が、想像以上に生活の質を下げる要因になっているのです。

今回は「広さがあるのに住みにくい玄関」の特徴と、後悔しないための設計視点を6つに分けて、実例とともにお伝えします。

✅家族でぶつかる!「玄関渋滞」が起きる設計とは?

朝の支度時、こんな光景はありませんか?

  • お兄ちゃんが靴を履いてる横で、妹がランドセルを探してる
  • ママが「早くして!」と焦り、パパが「ちょっとそこどいて」と横入り
  • その横で玄関収納の扉が開いて、さらに動線がふさがる

北名古屋市K様邸では、実際にこうした“玄関渋滞”が毎朝のルーティンになっていました。

広さは十分あっても、「靴を履く位置」「収納の位置」「開閉スペース」など、複数人で動いたときの設計がされていないと、“面積はあっても狭く感じる玄関”になります。

✅「通過点」になりがちな玄関が“生活の詰まり”を生む

「玄関はただ通るだけ」と思われがちですが、実は暮らしの中で非常に大きな役割を担っています。

  • 帰宅後、最初に立つ場所
  • モノを一時置きする場所
  • 家族と出くわす場所
  • 来客と自分の暮らしが交わる場所

春日井市のS様は、「帰ってきてホッとするはずの場所なのに、毎日イライラする」とおっしゃっていました。
原因は、収納の配置が“しまいたい時”に合っていなかったことと、視線の抜けがなく玄関が“詰まった印象”になっていたこと

玄関は、単なる“入口”ではなく、“生活と心の起点”として設計するべき空間なのです。

✅来客と生活動線が交差すると「落ち着かない家」に

「友人を呼びたいけど、玄関が生活感丸出しで…」
「宅配の人が来たとき、洗濯物が見えるのが恥ずかしい」

こうした声もよく聞きます。
これは、来客用と家族用の動線が分かれていないことによるストレスです。

LIGhomeでは、以下のような「2WAY玄関」設計を提案しています:

✅家族用:玄関→シューズクローク→洗面orファミクロ→LDK
✅来客用:玄関→ホール→LDK

この2つを並行して計画することで、「来客時だけ整える玄関」ではなく、“ふだんから整いやすい玄関”を設計できるのです。

✅「回遊動線」があるだけで、暮らしは格段にラクになる

北名古屋市のM様は、「朝の支度がまるで渋滞みたい」と感じていました。

ヒアリングの中でわかったのは、玄関→洗面所→LDKという一方向の動線しかなかったこと。
これでは、1人が止まると全員が詰まる状況が起きてしまいます。

そこで提案したのは、回遊動線

  • 玄関→ファミクロ→洗面所→LDK
  • または、玄関→LDK→洗面所→ファミクロ→玄関へ戻る

この構成にしたことで、「支度の流れが止まらない」「どこからでも行き来できる」という安心感が生まれ、「ストレスがなくなった」と感想をいただきました。

✅“今”だけじゃない、「将来の変化」にも備えた玄関設計を

玄関は、ただ使いやすいだけでは足りません。
家族の成長や生活の変化にも、柔軟に対応できる設計が必要です。

■将来に備えた設計例

  • ベビーカー → キックボード → 自転車(成長に伴う収納変化)
  • 子どもが自分で支度 → 中高生が友人と出入り
  • 将来的に介助者が一緒に出入りする可能性も考慮

これらを見越して、玄関に“余白と汎用性”を持たせることが、長く快適な暮らしにつながります。

✅LIGhomeの提案:玄関=“感情動線”もデザインする空間

LIGhomeでは、玄関の設計において以下のような観点を取り入れています:

■空間設計だけでなく「気持ちが整う導線」をつくる

  • 朝:出かける準備がスムーズ → 一日が気持ちよくスタート
  • 夜:帰宅してホッとできる → 疲れを玄関でリセット

■動線×視線×収納×光のバランス

  • 「どこを見るか」「何が見えるか」「何がしまえるか」「自然光がどう入るか」までデザイン

このように、“毎日の小さな動き”と“気持ちの起伏”をセットで整える玄関設計こそ、リグホームがご提案する家づくりの本質です。

✅まとめ|後悔しない玄関設計の6つのポイント■この記事の要点まとめ

■ ① 玄関が広くても、動線設計が悪ければ渋滞が起きる
■ ② 玄関は“暮らしの詰まり”が発生しやすい場所
■ ③ 来客動線と家族動線を分離すると日常も快適になる
■ ④ 回遊動線で“支度の流れ”が止まらない間取りに
■ ⑤ 家族構成の変化に備えた収納設計が必要
■ ⑥ 玄関は「感情の起点」。気持ちが整う空間設計が大切

■読んでくださったあなたへ

もし今、

  • 朝、玄関でついイライラしてしまう
  • 靴や荷物の置き場所が定まらない
  • なんとなく玄関が「落ち着かない」と感じている

そんな風に感じていたら、それは 【暮らしが詰まっているサイン】 かもしれません。

LIGhomeでは、性能・構造・収納だけでなく、暮らし方と感情をデザインする住宅設計をご提案しています。
ご興味があれば、モデルハウスや無料相談会で、ぜひご体感ください。

お問い合わせはこちらから

LIGhome_山村
LIGhome_山村
建築業界に携わって20年以上。これまで多くのお客様と関わらせていただき、家づくりを通じてたくさんの経験を積んできました。 私たちLIGhomeでは、お引き渡しがゴールではなく「建ててよかった」と30年後・40年後にも思っていただける家づくりを目指しています。 一組一組のお客様、そしてご家族やご友人など家づくりに関わるすべての方に寄り添いながら、「安心と満足の住まいづくり」をサポートいたします。
記事一覧を見る
  • イベント