【小牧市】キッチンの「通路幅」が、家事ストレスと夫婦仲を左右する理由

モダンな黒いキッチンの狭い通路が、家事の圧迫感と夫婦間のすれ違いを静かに感じさせる構図。

こんにちは、リグホームの三浦です。

「キッチンが使いにくい…」という悩みの中には、
収納や動線以前に“通路の幅”が影響しているケースがあります。

特に共働き家庭では、
「朝、夫婦がキッチンですれ違うときにぶつかる」
「後ろを通られると、イラッとする」
といった“ちょっとした不快感”が積み重なり、
日々のストレスに繋がってしまうことも。

この記事では、家事効率だけでなく夫婦の関係にも影響する
「キッチン通路幅設計」のリアルな落とし穴と、LIGhomeの考え方をご紹介します。

✅よく聞く悩み・不満点

家事中のキッチンですれ違う夫婦の様子

「毎朝、子どもと夫が同時に来てぶつかる」
「料理中に背後を通られてストレス」
「食洗機を開けたら通れない」
「冷蔵庫が開ききらない」…

こうした声は、キッチンのプランを見直すことで解消できますが、
実際は「図面上では気づきにくい」ことが多いのが現実です。

その原因は…

  • ■図面上では通れるように見えても、実際は狭い
  • ■2人以上で使う想定がされていない
  • ■冷蔵庫や食洗機の開閉、後ろの動線が反映されていない

実際に暮らし始めてから「こんなに窮屈だったとは…」と後悔する方も少なくありません。

✅背景にある誤解・落とし穴

動線をシミュレーションするためにマスキングテープで通路幅を再現する家族

図面の“数字”と“体感”は違う

  • 図面上では900mmと記載されていても、
  • ■キッチンの取っ手の出っ張り
  • ■食洗機の開閉スペース
  • ■背面収納の出幅
  • ■足元のゴミ箱やマット

などを加味すると、実質的な可動スペースは700mm以下になることも。
この数十センチの差が、日常のストレスに大きく影響します。

よくある誤解とリスク

  • ■「900mmあれば広いと思っていた」→実際はすれ違えない
  • ■「アイランドキッチンなら広いはず」→両側の動線が逆に狭くなることも
  • ■「子どもが通っても危なくないはず」→加熱中のすれ違いでやけどリスク

「広ければいい」ではなく、「暮らしの動きに沿った幅」が重要なのです。

✅選択肢と比較・LIGhomeの提案

LIGhomeでは、単なる数値設計ではなく
「実際の使い方」と「人の動き」からキッチン設計を考えます。

他社との違い・選択肢比較

  • ■他社:図面上の“平均寸法”を優先(900mmが基準)
    ■LIGhome:家族構成・使い方・身長・動線すべてに合わせて微調整
  • ■他社:パントリーや収納を優先しがち
    ■LIGhome:すれ違い・冷蔵庫開閉・動きのクセを優先して配置

実際に「これだけで毎朝のイライラがなくなった」と言われるのは、
たった100mmの調整だったりします。

LIGhomeの考え方・実例紹介

あるご夫婦は、当初「850mmでいいですよ」とおっしゃっていましたが、
実際に間取りをシミュレーションし、通路幅を「1050mm」に変更。

すると…

  • ■冷蔵庫の前で夫とすれ違ってもぶつからない
  • ■料理中に子どもが後ろを通っても気にならない
  • ■お互い気を遣わなくて済む

という「空気の良いキッチン」になったのです。

「たかが通路幅、されど通路幅」。
それだけで家族の雰囲気が変わると感じました。

✅“ワンオペ目線”だけでつくったキッチン、後悔の理由とは?

「キッチンは私しか使わないから、通路は狭くてOKです」
「夫は料理しないし、動線は自分優先でいいです」

そんな風に“ワンオペ目線”で設計した奥さまが、
実際に住んでから「失敗した…」と感じるケースが意外と多いんです。

実は、共働き家庭ほど“自分だけが使う時間”が減っていくもの。

家事を手伝う夫、配膳をする子ども、夜間に水を取りに来る家族──
意図しない「複数人キッチン」がストレスになる原因をつくってしまいます。

後悔の具体例

  • ■通路が狭くて夫婦でぶつかる
  • ■冷蔵庫前がふさがり動けない
  • ■配膳時にすれ違えず一時停止
  • ■子どもが「通れない!」と怒る

「自分しか使わない」と思って設計した場所が、
実際には“共有スペース”だった──このズレが後悔を生むのです。

✅LIGhomeが実践する“暮らしの再現設計”

LIGhomeでは、ヒアリングで「誰が・いつ・どんな風に」使うかを具体的に聞き出し、
その動きを図面上に再現してから設計を始めます。

例えば…

  • ■平日朝:夫婦+子どもで同時利用あり
  • ■休日:夫が料理/子どもは横で宿題
  • ■夕方:配膳と洗い物が重なる
  • こうした情報をもとに、
  • ■冷蔵庫前の回遊動線
  • ■食洗機の開閉角度
  • ■すれ違い頻度

までを実測で検討します。

「広くしたら関係性もラクになった」
そんな言葉をもらえるキッチンが、私たちの理想です。

✅まとめ・次アクション

  • ■キッチンの通路幅は“見た目”より“動き”が大事
  • ■ワンオペ前提の設計では暮らしにズレが生じる
  • ■通路幅で家事効率も夫婦関係も変わる
  • ■LIGhomeでは、家族構成と暮らし方から寸法を再設計
  • ■たった100mmの差が“空気の良さ”を生む

「少し狭いけど、大丈夫だろう」
その妥協が、毎日の不快感や“すれ違い”の種になるかもしれません。

LIGhomeでは、動きと人の関係を見える化してから、
後悔のない寸法設計をご提案します。

まずは「今のキッチン、どう使ってる?」を見つめることから始めましょう。

無料相談受付中

お問い合わせはこちらから

lighome_三浦
lighome_三浦
住宅業界で早20年。様々なお客様の住宅に携わってきました。 経験してきて感じるのは住宅は本当に十人十色です。 私自身も26歳の時に注文住宅を建てるのに色々悩んだのを覚えています。建てる までも建ててからも建てて良かったと思える家づくりを一緒にしましょう!自身の経験も 含め現在だけでなく先々のライフスタイルまで見越したお家づくりをご提案します。 資格 宅地建物取引士、 省エネ建築診断士、 損害保険募集人 出身地 岐阜県土岐市(今も土岐市在住です。) 趣味 キャンプ、釣り、料理、古着屋巡り、愛犬、読書、小旅行とかな広く浅く
記事一覧を見る
  • イベント