【子育て世代向け|間取りの成功例・失敗例まとめ】

こんにちは、リグホームの山村です。

小さなお子さまがいるご家庭では、「どんな間取りにすれば暮らしやすいんだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
家を建てた後に「もっとこうすればよかった!」と後悔しないために、今回は【子育て世代に人気の間取り成功例】と【よくある失敗例】をまとめました。

これから家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください!
raw (1).png
子育て世代に人気の間取り【成功例】

■ 玄関横に大きな収納(シューズクローク)
→ ベビーカー、外遊びグッズ、学校用品もまとめて収納できるので玄関がスッキリ!

■ リビング横にファミリークローゼット
→ 子どもの着替えやランドセル置き場に便利。帰宅後すぐ片付け習慣が身につきます。

■ 洗面室直結の室内干しスペース
→ 保育園・学校の大量の洗濯物もラクに対応。雨の日も安心。

■ リビング階段+セカンドリビング(スタディスペース)
→ 子どもの成長に合わせて「勉強する場所」として活用できる。家族の気配を感じやすい。

■ キッチンからリビング・ダイニングを見渡せるオープン設計
→ 料理中も子どもの様子が確認できるので安心感アップ!

気をつけたい!子育て世代の間取り【失敗例】

■ 玄関が狭く、ベビーカーや子どもの荷物でごちゃごちゃに
→ 収納量は"今"ではなく"5年後、10年後"を想定して。

■ 2階のトイレを設けなかった
→ 夜間に子どもがトイレに行くのが不便に。

■ リビング横に和室を作ったが使い道がなく物置に
→ 本当に必要か?将来どう使うか?を考えて設計することが大切。

■ リビング階段にドアを付けなかったため、冷暖房効率が悪化
→ 見た目だけでなく「快適さ」も考えた設計が重要。

■ 収納を作りすぎて居住スペースが狭くなった
→ 「収納はたくさんあればいい」と思いがちですが、バランスが大切です。

まとめ|5年後、10年後を見据えた間取り設計を

子育て中は「今の便利さ」を重視しがちですが、
家族構成やライフスタイルは年々変わっていきます。

家を建てるときには、
■ 子どもの成長
■ 生活動線の変化
■ 収納量の変化
をしっかり見越してプランを立てることが、将来の後悔を防ぐポイントです。

リグホームでは、子育て世代のお客様に向けた間取り提案も豊富に行っています。
「うちの場合はどうすればいい?」と迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください!

【リビング階段の後悔?】採用する前に考えたい3つのポイント

こんにちは、リグホームの三浦です。

最近の注文住宅で人気が高い「リビング階段」。
おしゃれで開放的、家族と顔を合わせやすいなど、魅力がたくさんあります。

ですが、実際に暮らしてみて「こんなはずじゃなかった...」と後悔する方も少なくありません。
今回は、リビング階段を検討している方に向けて、後悔しないためのチェックポイントを3つに絞って解説します。
raw (1).png
家族の距離は近くなるけど...「音・におい」は意外とストレスに

リビング階段にすると、2階に行くには必ずリビングを通るため、自然と家族とのコミュニケーションが増えるというメリットがあります。

ただしその一方で...

■ 料理のにおいが2階まで上がってしまう
■ 階段から音が響きやすく、夜の生活音が気になる
■ 子どもが寝ている部屋に声が届く

といった「音やにおいのストレス」を感じるという声もよく聞かれます。

冷暖房効率が悪くなることも。断熱対策がカギ!

吹き抜けと同じく、リビング階段は空気の循環が激しくなる構造です。
そのため...

■ 冬は暖気が2階に逃げやすく寒い
■ 夏は2階から熱気が降りてきて暑い
■ エアコンの効きが悪くなることも

といったデメリットが出る可能性もあります。
リビング階段を採用する際は、断熱・空調の工夫も合わせて検討すると安心です。

将来的に「個室化」や「間仕切り」を考えておくと安心

子どもが小さいうちは、リビング階段によって自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。
でも、子どもが成長して思春期になると「リビングを通りたくない」「自室から直接出入りしたい」と感じることも。

■ あらかじめ階段スペースに間仕切りドアを設置できる構造にしておく
■ 吹き抜けと組み合わせない
■ 階段の向きや場所を工夫する

といった配慮をしておくことで、将来の「使いづらさ」や「リフォームコスト」も抑えられます。

まとめ|"家族の距離"と"快適さ"を両立させる設計を

リビング階段には、
■ 家族との距離が近づく
■ おしゃれな間取りが叶う
という魅力がありますが、

■ 音・においの広がり
■ 冷暖房効率
■ 将来的な使い勝手の変化

...といったポイントを見落とすと、後悔の原因にもなりかねません。

リグホームでは、暮らしやすさとデザイン性を両立させる設計をご提案しています。
「うちには向いてるかな?」とお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください!

【お問い合わせはこちら】

無料相談会中_800×200_4.jpg

【吹き抜け vs 天井低め】後悔しない間取りの考え方とは?

こんにちは、リグホームの山村です。

注文住宅を考えるとき、誰もが一度は憧れるのが「吹き抜けのある家」。
開放感があり、デザイン性も高い一方で、実際に住んでみて「後悔した...」という声も聞かれます。
raw (1).png
今回は、「吹き抜け vs 天井低め」どちらを選ぶべきか?という悩みに対して、後悔しないための考え方をご紹介します。

吹き抜けのメリット・デメリット

メリット
■ 圧倒的な開放感とおしゃれな見た目
■ 自然光がたっぷり入り、日中も明るい
■ 2階と1階に"つながり"ができる

デメリット
■ 冷暖房効率が悪くなりやすい(特に冬)
■ 音が響きやすく、生活音が気になる場合も
■ 照明や窓の掃除が大変

天井を低めに設計するメリット・デメリット

メリット
■ 空調効率が良く、光熱費を抑えやすい
■ 音がこもりにくく、プライバシーを保ちやすい
■ 掃除やメンテナンスがしやすい

デメリット
■ 間取りによっては圧迫感を感じることも
■ 日当たりや風通しに工夫が必要なケースも
■ 1階と2階の一体感・デザイン性には欠ける場合あり

実際の注文住宅ではどっちが多い?

リグホームでご相談いただくケースでは、吹き抜けを希望される方が約1〜2割
ただし、最終的に「天井高め+一部吹き抜け」のようにバランスを取る方も多くいらっしゃいます。

暮らし方・冷暖房の考え方・子どもとの距離感など、"家族のスタイル"に合わせるのが最も後悔が少ない選び方です。

まとめ|"おしゃれ"より"暮らしやすさ"を優先して考える

吹き抜けに憧れるのは自然なことですが、暮らしにくさを感じてしまっては本末転倒です。

■ 開放感・デザイン性を優先したい → 吹き抜け(+断熱計画を丁寧に)
■ 快適性・省エネ・掃除のしやすさを重視 → 天井低め or 標準

リグホームでは、間取りのパターンごとに**「後悔しない設計バランス」**を丁寧にご提案しています。
「この家族構成ならどうなる?」「うちの土地で吹き抜けは可能?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください!

【お問い合わせはこちら】

無料相談会中_800×200_4.jpg

【ガルバリウム vs 瓦】屋根材選びで後悔しないための基礎知識

こんにちは、リグホームの三浦です。

家づくりの中でも見落としがちなのが「屋根材の選び方」。
「見た目」だけで選んでしまうと、メンテナンス費用や耐久性で後悔することもあります。

今回は、注文住宅でよく比較される「ガルバリウム鋼板」と「瓦」の違いについて、プロの視点でわかりやすく解説します!

屋根材にはどんな種類がある?

一般的な屋根材には、以下の3種類があります:

■ ガルバリウム鋼板:軽量・耐久性◎・モダンな外観
■ 瓦屋根:重厚感・断熱性◎・和風デザイン向き
■ スレート:安価だがメンテ頻度が高め(最近は少ない)

今回は「ガルバリウム」と「瓦」を中心に比較します。

ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット

メリット
■ 軽量で地震に強い(瓦の1/10の重さ)
■ メンテナンスコストが低い
■ すっきりしたモダンな外観に合う
■ カラーバリエーションが豊富

デメリット
■ 遮音性・断熱性は瓦に劣る
■ 傷がつくとサビのリスクあり(※施工次第で防げる)

瓦屋根のメリット・デメリット

メリット
■ 優れた断熱性・遮音性
■ 耐久年数が長く、100年以上もつものも
■ 和風・重厚感のある住宅にぴったり

デメリット
■ 重量があるため、耐震設計が必要
■ 初期費用が高い
■ メンテナンス・補修に専門技術が必要

どっちを選ぶべき?【実例で比較】
raw.png
実際の注文住宅では、ガルバリウム鋼板を選ばれる方が多いです。
その理由は以下の通り:

■ モダンなデザインとの相性が良い
■ コストパフォーマンスが高い
■ メンテナンス性に優れている
■ 地震対策で軽い屋根材を選ぶ人が増えている

ただし、「和風建築」「平屋で重心が低い設計」などには、瓦も根強い人気があります。

まとめ|ライフスタイルで選ぶのが正解!

■ メンテナンスや地震対策を重視したい方 → ガルバリウム鋼板
■ 断熱性・伝統的デザインを重視したい方 → 瓦

どちらも一長一短があるため、ライフスタイルやデザインの好みで選ぶのがベストです。

リグホームでは、お客様のプランや土地条件に応じて、最適な屋根材をご提案しています。
「自分たちに合うのはどっち?」と迷ったら、ぜひ一度ご相談ください。

【お問い合わせはこちら】
無料相談会中_800×200_4.jpg

【住宅ローンの"落とし穴"と初心者が知っておくべき3つの準備】

こんにちは、リグホームの山村です。
住宅ローンは「通れば終わり」じゃない!

住宅ローンの審査に通ったからといって、すべてが安心...というわけではありません。
実は、そこからが家づくりの本番。返済条件・金利タイプ・保険の選択など、"見落とすと後悔する落とし穴"が潜んでいます。

この記事では、注文住宅を考えている方が**ローン契約前に絶対にやっておくべき「3つの準備」**を分かりやすく解説します。

■【準備①】将来の収入変化まで見据えた「返済シミュレーション」

「今は払える」だけでローンを組むのは危険です。
将来的なライフイベント(出産・転職・教育費)などを想定し、余裕ある計画を立てましょう。

■返済額の目安
年収の25%以内、もしくは手取り月収の20%以内がひとつの基準です。
1.png

■【準備②】金利タイプの特徴と"後悔パターン"を把握しておく

変動金利は最初の金利が低く魅力的ですが、金利上昇リスクが伴います。
一方、固定金利は安心ですが初期の返済額は高くなりがち。

■よくある後悔
「変動金利にしたけど、途中で返済額が上がって不安になった...」
「固定にしたけど、金利が下がり続けて損した気分に...」

自分に合った金利プランを見極めることが、安心した暮らしへの第一歩です。
2.png

■【準備③】団信(団体信用生命保険)の補償内容も要チェック!

住宅ローンを組むとき、多くの方が加入する団信。
ですが、その補償内容や保険タイプの違いまで理解している方は多くありません。

■たとえば...
「がん団信」「三大疾病付き」など、健康状態やライフスタイルに応じた選び方が必要です。
また、フラット35を使う場合などは加入条件も異なるため、しっかり確認しましょう。
3.png

■【まとめ】ローンは「借りる前の準備」が9割!

住宅ローンは「通るかどうか」以上に、「どう返すか」「どう備えるか」が重要です。

■返済シミュレーションで将来も安心
■金利の特性とリスクを正しく理解
■団信などの保険で"もしも"に備える

この3つの準備ができていれば、家づくりも安心して進められます。

リグホームでは、資金計画や住宅ローンのご相談を無料で承っております。
「自分に合った借り方が分からない...」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせはこちら】

無料相談会中_800×200_4.jpg

【平屋 vs 2階建て】どっちが暮らしやすい?注文住宅で後悔しない選び方

こんにちは、リグホームの三浦です。
注文住宅をご検討中の方からよくいただくご相談のひとつが、「平屋と2階建て、どちらがいいのか」というご質問です。
どちらにもメリット・デメリットがあり、ライフスタイルによって向き不向きがあります。
raw.png
※画像はイメージです

この記事では、家族構成・土地条件・将来設計などの観点から、それぞれの特徴と選び方を分かりやすく解説します。
読了後には、自分たちにぴったりの選択肢が見えてくるはずです!

■【平屋の特徴とメリット・デメリット】
■ワンフロアで生活が完結するので、将来的に安心
■家族間のコミュニケーションがとりやすく、子育てにも向く
■構造上、広めの土地が必要になる
■水害エリアでは浸水リスクが高いという注意点も
平屋.png
※画像はイメージです

■【2階建ての特徴とメリット・デメリット】
■限られた土地でも広い延床面積が確保できる
■プライベート空間と生活空間を分けやすく、メリハリのある暮らしが可能
■階段の上り下りが発生するため、高齢期には動線を考慮する必要あり
■外観の選択肢が広く、デザイン性が高い
二階.png
※画像はイメージです

■【平屋がおすすめな方】
■小さなお子様がいる子育て世帯
■将来のバリアフリー対応を重視したい方
■郊外で広めの土地を確保できる方

■【2階建てがおすすめな方】
■都市部で土地に限りがある方
■仕事部屋や書斎など、生活空間と分けたいスペースがある方
■お子様の成長に合わせた部屋の区分が必要なご家庭

■【まとめ】後悔しないためのポイント
■今の生活だけでなく、10年後・20年後の暮らし方も想定する
■土地条件によっては、希望が偏らないよう柔軟に考える
■信頼できる工務店と相談しながら、ライフスタイルに合った提案を受ける

リグホームでは、小牧市・春日井市・北名古屋市など、地域の特性に合った平屋・2階建てのご提案を行っております。
「自分たちにはどっちが合うの?」という疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
【お問い合わせはこちら】

無料相談会受付中_800×200_4.jpg

【土地選びで後悔しないために】注文住宅を建てる前に知っておきたいチェックポイント5選

こんにちは、リグホームの三浦です。

注文住宅の成功は「土地選び」で8割決まると言っても過言ではありません。
せっかく理想の間取りや設備を整えても、「住みにくい土地」では毎日の暮らしがストレスになってしまいます。

今回は、**実際に家を建てた方からよく聞く「土地選びの後悔ポイント」**をもとに、注文住宅を建てる前にチェックすべき5つのポイントをお伝えします。

■① 日当たりと風通しを確認する

現地を訪れてみないとわからないのが、周囲の建物との距離感や日射の入り方です。
時間帯を変えて2~3回現地を見るのが理想的。冬の日当たりも要チェックです。
探す.png
※画像はイメージです
■② 周辺の生活環境を確認する

スーパーやコンビニ、病院、学校、交通アクセスなど、「今」と「10年後」を想定した生活のしやすさが重要です。

■近くにあると嬉しい施設
・スーパー・薬局
・公園・保育園
・最寄り駅・バス停
子供.png
※画像はイメージです
■③ 接道条件を確認する

建築基準法で定められた「幅4m以上の道路に2m以上接しているか」をチェック。
車の出入りやゴミ出しのしやすさなど、暮らしの導線に影響するポイントです。
file-RhVkgFWvobBQzFKEzjod27.png
※画像はイメージです
■④ ハザードマップ・地盤情報の確認

近年は「地盤の強さ」や「浸水リスク」も非常に重視されています。
自治体のハザードマップや地盤調査の結果を必ずチェックしましょう。
ハザードマップ.png
※画像はイメージです
■⑤ 土地の形状と高低差を確認する

旗竿地や三角地など、建物の設計に制限がある土地も。
また、土地に高低差があると造成費用が余計にかかるケースもあるため要注意です。
打合せ.png
※画像はイメージです
■まとめ:後悔しない土地選びは「見る・調べる・相談する」がカギ

家づくりのスタート地点である「土地選び」は、建物以上に時間をかけて検討すべきポイントです。
わたしたちリグホームでは、小牧市・春日井市・北名古屋市など地域密着で土地情報を多数ご用意しています。
お気軽にご相談ください。

■お問い合わせ・ご相談はこちら
無料相談会中_800×200_4.jpg

【小牧市・春日井市・北名古屋市の注文住宅|コンクリート打設で後悔しないための基礎工事のポイント】

こんにちは、リグホームの山村です。

家づくりにおいて「基礎工事」は構造全体の安定性を左右する非常に重要な工程です。
今回は、コンクリート打設(基礎のベースとなる部分にコンクリートを流し込む工程)の様子を現場からお伝えしつつ、
後悔しないための注意点やチェックポイントをご紹介します。

■コンクリート打設とは?
コンクリート打設は、鉄筋を組み終えた型枠に対して生コンクリートを流し込む作業のことを指します。
この作業が住宅の「土台」になるため、施工の正確さや天候管理が非常に重要です。

■当日の作業風景と流れ
現場ではポンプ車を使ってコンクリートを型枠に流し込み、
バイブレーターで空気を抜きながら、均一になるよう作業が進められていました。
一見地味に見える工程ですが、打設の厚み・水平性・密実性が仕上がりと耐久性に大きく関わるため、職人さんの丁寧な作業が光ります。
file-6xjHfrPfHhqFuaa6YaoahD.png
※画像はイメージです

■天候や気温にも注意
特に冬場の打設は、コンクリートの凍結を防ぐためにタイミングや養生方法を細かく調整する必要があります。
リグホームでは気象データを確認し、ベストなタイミングを選んで打設しています。

■打設後の養生も重要
コンクリートが固まる過程でしっかり水分を保ち、適切な強度を得られるよう「養生期間」も丁寧に管理します。
この期間に割れや歪みが起きないよう、ブルーシートでの保護や適切な湿度管理を行います。

■まとめ
基礎の強さは目に見えにくい部分ですが、
耐震性・耐久性・断熱性能など、家の快適さに直結する大切な要素です。
リグホームでは、施工品質の見える化にも取り組みながら、将来にわたって安心できる家づくりをご提案しています。

小牧市・春日井市・北名古屋市エリアで注文住宅をご検討中の方、
現場の進み具合や品質管理までしっかり見たいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちら】
無料相談会受付中_800×200_4.jpg

【小牧市・春日井市・北名古屋市で注文住宅を検討中の方必見】季節の変わり目最適な家づくりのポイント

こんにちは、リグホームの山村です。

春分の日を迎え、いよいよ本格的な春の訪れを感じる季節になりました。 寒暖差が大きくなるこの時期は、家の性能や暮らしやすさについて考える絶好のタイミングです。
今回は、「春に注文住宅を検討するメリット」と「快適な住まいを実現するためのポイント」について解説します。
file-Rw7GBoYAy1AdWjkZEGhj3i.png
※画像はイメージです

■春に家づくりを考えるメリットとは?

春は新年度・新生活の準備時期であることから、土地探しや間取りの打ち合わせなど、計画をスタートしやすいタイミングです。
また、日照時間が長くなるため、実際に建築予定地を見学した際の「日当たり」や「光の入り方」が確認しやすくなります。
さらに、住宅会社や工務店側も春以降のスケジュールが空き開始時期のため、打ち合わせや着工の段階の取り込みがスムーズに進む傾向にあります。

■快適な春の住まいをつくる3つのポイント

①花粉対策した換気システムの検討
春先は花粉が多く飛散する季節です。 注文住宅では、花粉やPM2.5をカットするフィルター付き換気システムを取り入れることで、快適な室内環境を守ってます。

②陽射しを制御する庇(ひさし)設計
春は日差しが強くなり、まだ外気温は涼しいため、庇や軒の出を工夫することで室温上昇を警戒しながらも明るく確保できます。

③可変性のある間取りを取り入れて
子どもの進学生活スタイルの変化を見据えた「将来仕切れる空間」や「収納の追加が可能な設計」を盛り込んで、長く快適に暮らせます。

■春日井市・小牧市・北名古屋市での家づくりはリグホームへ

私たちリグホームでは、春の季節特性地域の気候に合わせた設計提案を行っております。
特に春日井市・小牧市・北名古屋市エリアに精通したスタッフが、土地選びから設計、施工、アフターサポートまで一貫してお手伝いさせていただきます。

「春に家づくりを始めたい」「そろそろ理想の家を実現したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちら】

無料相談会受付中_800×200_4.jpg

「補助金制度は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。」

【春の家づくり計画】理想の住まいを叶えるポイント

こんにちは、リグホームの三浦です。

春は新生活が始まる季節であり、家づくりを計画するには最適なタイミングです。
小牧市・春日井市・北名古屋市エリアでも、多くのお客様が春の家づくりを検討されています。
今回は、春に家づくりを進めるメリットと、理想の住まいを叶えるためのポイントをご紹介します。
春の家づくり.png
■ 春に家づくりを始めるメリット

✅ 天候が安定し、工事が進みやすい
春は寒さや大雪の影響がなく、夏の台風シーズン前で気候が安定しているため、建築工事がスムーズに進みます。

✅ 住宅ローンの計画を立てやすい
4月は新年度のスタートであり、金融機関も住宅ローンの金利や条件を見直す時期。最新の情報をチェックしながら、最適なローンを選ぶことができます。

✅ 年内入居を目指せる
春に家づくりを始めれば、年内に入居が可能になります。特に、お子様のいるご家庭では、新学期や進級のタイミングでスムーズに新生活をスタートできます。

■ 春の家づくりで押さえるべきポイント

✅ 土地探しは早めに動く
春は家づくりを検討する人が増えるため、人気のエリアでは土地がすぐに売れてしまうことも。
希望する立地や条件を明確にし、早めに情報収集を始めましょう。

✅ 間取りの計画はライフスタイルに合わせる
・家事動線を考えた間取り(キッチン・洗面・収納の配置)
・将来を見据えた可変性のある空間づくり
・日当たりや風通しを考慮した設計

家族のライフスタイルに合った設計をすることで、住みやすい家になります。

✅ 断熱性能と省エネ設備をチェック
春から夏にかけての気候変動を考え、断熱材や窓の性能をチェックしましょう。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)仕様や高性能な断熱材を採用することで、快適な住環境を実現できます。

■ リグホームの家づくりサポート

リグホームでは、小牧市・春日井市・北名古屋市エリアを中心に、お客様の理想の家づくりをお手伝いしています。
土地探しから設計・施工まで、トータルでサポートいたします。

「春に家づくりを始めたい」「土地探しから相談したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

✅ お問い合わせはこちら
無料相談会受付中_800×200_4.jpg