【後悔しない収納設計】注文住宅でやって良かった収納ベスト5選

こんにちは、リグホームの山村です。

注文住宅をご検討中の方にとって、「収納をどれだけ確保するか」は非常に悩ましいテーマのひとつです。
よく聞く声としては、

✅「図面上では足りてると思ってたのに...住んだら全然足りなかった」
✅「収納はあっても"使いにくい場所"にあって意味がない」
✅「子どもが成長したら荷物も増えてパンクしそう...」

こうした後悔を防ぐには、**「ただ多ければいい」ではなく、「使いやすく生活に合った収納設計」**が不可欠です。

今回はリグホームで実際にあったお客様の声や事例をもとに、
「やって良かった」と言われる収納ベスト5をご紹介します。
raw (1).png
✅ 収納①|玄関横の"土間収納"は想像以上に活躍する
アウトドア用品、ベビーカー、灯油タンク、子どもの外遊び道具など...
家の中には入れたくないけど、外に置きたくもないモノって結構ありますよね?

そんな時に便利なのが「玄関横の土間収納」。
■ 濡れても汚れても気にならない
■ 靴のまま出入りできるので出し入れもスムーズ
■ 外とのつながりがあるので動線効率も良い

特に共働き&子育て世代からの支持が高い設備です。

✅ 収納②|"パントリー"は広さよりも導線と棚板配置が命
キッチン周りで後悔しやすいのが「パントリーの設計」。

■ 食品ストックや日用品がすぐごちゃつく
■ 買い置きがどこにあるか分からなくなる
■ 扉を開けないと見えずに忘れる...

これを防ぐには、"見える収納"と"隠す収納"のバランス設計が重要です。

また、奥行きを深くしすぎると逆に使いづらくなるため、
✅「横に広く浅め」+「高さのある可動棚」が理想的です。

✅ 収納③|階段下収納は「掃除道具用」にぴったり
階段下ってデッドスペースになりがちですが、
実は「掃除道具専用スペース」としての活用に最適です。

■ コードレス掃除機
■ クイックルワイパー
■ 雑巾や洗剤など

これらをまとめておくことで、「掃除のやる気」が保ちやすくなるという効果も。
"使う場所の近くにしまえる"というのがポイントです。

✅ 収納④|ファミリークローゼットは「通り抜け型」が最強説
近年増えているのが、洗面所と寝室をつなぐ「通り抜け型ファミクロ」。

■ 洗濯→干す→しまう→着替える までが1カ所で完結
■ 家族の服を一括管理できる
■ 朝のバタバタも動線がスムーズ

「乾いた洗濯物を2階まで運んで...」というストレスから解放されるので、
特に共働き家庭に人気の間取りです。

✅ 収納⑤|リビング横の"隠し収納"で片づけの習慣が変わる
リビングに収納がない家は要注意。
特に子どもが小さいうちは、おもちゃ・ランドセル・プリント類が爆発します。

そんな時に役立つのが、「リビング収納」と「リビング学習コーナー」の組み合わせ。

■ リビング内に"隠せる収納"を設ける
■ フック付きの棚やカウンターでランドセル置き場を用意
■ 配線も隠せるように設計して見た目もスッキリ

片づけの習慣が身につきやすくなり、親も子もストレスが減る工夫です。

✅ よくある後悔パターンもチェック!
「収納を増やしたのに、なぜか片づかない」というケースには共通点があります。

■ 奥行きが深すぎて"奥のものが死蔵"
■ ハンガーパイプの高さが低すぎて使いづらい
■ 「使う場所」と「収納場所」が離れすぎている
■ 引き戸じゃなく開き戸にしてしまった

これらは、収納設計だけでなく「暮らし方」まで考慮した上での設計が必要ということです。

✅ リグホームの収納提案とは?
リグホームでは、ただ"収納の数"を増やすのではなく、
✅ 暮らしに合った動線
✅ お子さまの年齢や生活スタイル
✅ 家事効率
までをトータルで考えた収納提案を行っています。

「何をどこにしまえば便利か?」という視点から、
無駄な収納ではなく、"使いたくなる収納"を一緒に設計いたします。

✅ まとめ
■ 土間収納・パントリー・ファミクロなど「生活動線に合った収納」が大事
■ 使いやすさは棚の奥行きや高さ・扉の種類も影響する
■ 家族構成・生活スタイルを踏まえて設計しよう

注文住宅は「間取り+収納」で暮らしの快適さが決まります。

リグホームでは無料相談を通じて、あなただけの理想的な収納を一緒に考えています。
お気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちら】

無料相談会中_800×200_4.jpg

PageTop